アドラーの承認欲求の否定って? 自分の存在価値を実感するために大事なこととは?



スポンサーリンク



 

皆さん、こんにちは。

最近、本屋さんなどでアドラーという名前を

目にする機会が増えたのではないでしょうか?

 

この、アルフレッド・アドラーという人は

19世紀を中心に活躍した偉い心理学者さんでした。

この人は、心理学において、

様々な革新的な考えを世の中に提供してきました。

f:id:falchion9:20171106061551j:plain

出典:Introduction to Philosophy of Science – Shawn A. Miller

 

中でも、今回の記事で紹介するのは、

承認欲求の否定についてです。

承認欲求というのは、

誰もが少なからず持っている

「人に認められたい気持ち」のことを指します。

 

この気持ちがあるから、

人はこれを原動力に、

「頑張る」とか「努力する」

といった行為ができるわけです。

 

例えば、ある家庭のお子さんは

「テスト勉強頑張って、100点とって
 お母さんに褒められたい!!」という風に、

周りの人にどう扱われるかが
モチベーションとなっている場合も多いと思います。

f:id:falchion9:20170821131405j:plain

出典:http://bokete.jp/

 

しかし、アドラーは

「そんなものは不健全である」

と承認欲求自体を突っぱねました!!

どうして、アドラーは

そんなことをやったのでしょう??

きっと、そこには何か意味があるはずです。

これから、一緒に

その意味を探っていきましょう!!

 

スポンサーリンク

1、 承認欲求をなぜ否定したのか?

先ほど、導入で述べた例を再び使いましょう!

さっきのお子さん、

一見100点という目標に向かって頑張っていて
何も問題ないように思えます。

確かに、勉強を頑張っていって、

その結果、「100点なんてすごいね!」と褒められれば、
自分の自信になるでしょう!

 

でも、60点だったときに、

「60点しか取れないなんて、あなたはダメね!」

と貶されれば、
たちまち自信を失ってしまいます。

この子の何が問題かが

分かって頂けたのではないでしょうか?

f:id:falchion9:20170821131429j:plain

出典:http://bokete.jp/

 

点数が問題じゃないんです!

問題は自分が自信を持てるかどうかを

親の発言に依存していることです。

 

こういう生き方をとることで、

「自分がどうしたいのか?」という視点で
物事を見ることができなくなります。

言い換えれば、他人の人生を歩むという
状態になってしまいます。

自分の人生なのに・・・

f:id:falchion9:20170821132632j:plain

出典:http://bokete.jp/

 

アドラーはこのように承認欲求には

上に述べたような

危険性が潜んでいることを見抜いていて、

そうならないように、

承認欲求ではない

新たな考え方を提唱したのです。

 

スポンサーリンク

2、 課題の分離

では、承認欲求に代わる

新たな考え方はいったい何でしょうか?

その第一歩が「課題の分離」です。

先のお子さんの例を再び使いましょう!

 

復習ですが、このお子さんの問題点は、

自分の価値を他人に委ねていたことでした。

ですので、アドラーは、

親の課題と子供の課題を分離することで、

このお子さんは自分の人生を

歩めるようになると結論付けました。

 

具体的に、この場合の子供の課題とは

「勉強を自分なりに一生懸命頑張ること」のみです!

その結果、テストが何点であろうとも、

点数に対して親に何と言われようとも、

それは自分の課題ではないと気づくことです。

f:id:falchion9:20170821131729j:plain

出典:http://bokete.jp/

 

テストの点数に対してどう思うかは親なので、
そこに関しては子供は介入することができません!

このように、どこからどこまでが自分の課題なのか、

考える癖をもって、「これは自分の課題だ」とか

「これは親の課題だな」と「気づく」ことが重要です。

 

こうすることで、子は親から何を言われたとしても、

気にならなくなり、自分軸の人生が歩めるでしょう!

次の章では、自分の人生を生きるための

最終ステップを紹介します。

 

3、 他者貢献

いよいよ、アドラーの考えの真髄に迫っていきます。

「自分の存在価値を実感する」ためには

どうしたら良いのか?

アドラーはその疑問に対して「他者貢献」であると答えます。

 

他者貢献とは 誰かの役に立っていると

「自分で」そう思えることを指します。

これは、承認欲求とは明確に違います。

承認欲求とは、「他人の評価」によって

誰かの役に立っていることを実感できるので
これは、他人の課題です。

対して、「他者貢献」とは

自分の主観で役に立った実感があるということです。

「いいことした~」というような感覚が最も近いです。

f:id:falchion9:20170821132835p:plain

出典:http://bokete.jp/

 

その感覚を得るには、

「自分の得意なこと・やりたいことは何か?」
を考えて、実際にやってみることです。

 

まとめ

(1) アドラーが承認欲求を否定したのは、

 自分が他人の人生を歩まないようにするため

(2) 自分の人生を生きるには、

「課題の分離」と「他者貢献」を意識して生活する

この2点を意識して生きていけば、

たとえ今は苦しかったとしても、きっと
道が開けてくると思います。

 



スポンサーリンク